Sus.T's MIDI Sounds  その他の映画,TV,アニメ
サイト内キーワード検索 LINE-UP TOP MAIL TO
ORIGINALS CLASSICS ARTISTS TV&MOVIES
CHORUS I , II VAREITY I , II , III , IV
YouTube始めました。 最新作から上げています。
「カーリング猫写録(びょうしゃろく)」 はこちら
 Merry Christmas Mr.Lawrence / 戦場のメリークリスマス / 坂本龍一
龍一先生の曲というだけでマウスへの緊張感がハンパない。
もちろん私の力量とPCの音源ではこれを再現することは不可能。
かといってオルゴールやピアノ一発で済ませる気もない。
なんとか我流で「アジアっぽいクリスマス」感は出してみたつもりだが。
※2023.4.3. 坂本龍一先生への追悼の意を表します。
 Can't Take My Eyes Off You(君の瞳に恋してる)/ Boys Town Gang with Remix
もともとは60'sの映画挿入曲。
Boys Town Gangのディスコ調リリーズ後は日本ではバブル期を象徴する曲に。
映画「バブルへGo!!」のエンディングテーマにもなっている。
イントロ冒頭とエンディングのピアノの被せは「離婚弁護士II」の
挿入曲で使用されたリミックス版のものを参考にしている。
 愛を教えて / 遺留捜査II
今さらの「遺留捜査II」。コメントは 山下達郎 にあります。
 月光 / TRICK / 鬼束ちひろ
このテイクが「ラストステージ」のものと思う。
ただTVで見る限り1分ほど短くRemixされている。
「TRICK」は相棒、踊る、エヴァと並んで初回から見てきたシリーズ。
東山紀之の役名「カガミ」も仲間由紀恵がまだ無名の頃出演した
「踊る~歳末SP」の犯人「鏡恭一」から来ている気がする。
あと菅井きんの肖像画と「母の泉に~」のフレーズが懐かしい。
呪術師の「ボノイズンミ」の名前も当然ここからでしょう。
「アインシュタイン」の意味だけはよくわからにゃ~~。
爆発のことなのか記憶喪失による二人の「時間のずれ」のことなのか。
それと爆発と同時に水に逃げるのは「相棒劇場版I」で使われた手。
 さよならはムーンライトダンスのあとに / Arranged by Sus.T
以下2曲は「イロモノ」と呼んでもいい。
カップリング曲は「さよならはダンスのあとに」。
ある年代以上の方はセーラームーンを見た時(ちょうど子供の年代)、
どこかで聞いた曲と思われたに違いない。
セーラームーンと言えばこの秋「科捜研の女」で
動いている三石琴乃さんを初めて見てしまった。
「リコカツ」の母親役の着メロがヤシマ作戦には笑ったが。
 Japanese Famous "Bolero" / Arranged by Sus.T
題材は水戸黄門のテーマ「ああ人生に涙あり」。
作曲は前記の小川寛興氏(細腕繁盛記のテーマなども作曲)。
日本のボレロの名曲と言えばこれしかない。
ボレロはもともとラヴェルのボレロのように3連×3が基本だったが、
中南米で2拍子になったり最終的にヨーロッパでも4拍子もありとなった。
ちなみにCLASSICS に掲載したラヴェルのボレロは
タイトルはボレロでも音楽ジャンル的にはボレロではない。
 Lupin The 3rd / Arranged by Sus.T
テンポを少し落としてラテン&クラシック調。かつ短く簡潔に。
 Oh Happy Day / 天使にラブ・ソングを2
伴奏はピアノだけにして全体的に劇中挿入曲のイメージを尊重した。
 フレンズ / はみ出し刑事 情熱系
柴田恭兵、風吹じゅん主演のドラマ。
娘役は当初から前田愛だったが最後の2シリーズのみ木内晶子。
木内晶子は朝日系列「部長刑事」最終シリーズで主役。
「踊る大捜査線 The Movie」にもウェイトレス役で出演。
「容疑者室井慎次」では同一人物の設定で主犯。
実はエキストラ的に出演していた事実が後から判明して、
強引に背景を作らざるを得なかったとの情報もある。
(だってキャラがあまりに違いすぎる。)
最後に 高橋真梨子 はこちら。


データ希望・ご感想などはこちら

(C) 2019 Sus.T